【社会人ミニマリスト】在宅勤務で使っている超省スペースのワークデスクを紹介

ROOM

在宅勤務とは家に仕事を持ち込まない社会人ミニマリストの天敵と言えるのではないでしょうか?

「在宅勤務が続いているけどどデカいワークデスクを家に置くのは嫌だ!でもご飯を食べるときに使っている折り畳み机は小さいので作業スペースが取れないしワークデスクという使い道だけではないものが欲しい。そもそも机を買い換えようと思って探していた。」

<悩みを解決する目次>

  • 早速紹介!私の選んだ机はこれ!
  • オススメ理由
  • それでも嫌な人へワークデスクを家に置かない方法考えました!

私は一人暮らしの社会人男性ミニマリストです!

大学4年からミニマリストという生き方を知りました。
そこから今までずっとミニマルな生活を「かっこいい」と思いミニマリズムを追い求めています。

そんな私もほとほと困りました。会社の出社制限と引越しの時期が重なってしまったのです。物を増やさない空間を部屋全体に広げたかったのにこれじゃ絶対物増えるじゃん!(オフィス機能が自宅に求められますから)

そんな私は探しまくってこのワークデスクを見つけました!こういった悩みを抱えている人の他にも今使っている机がデカすぎると気付いた初心者ミニマリストの方にも非常にお勧めできる逸品です!

早速紹介!私の選んだ机はこれ!

焦らしてもしょうがないので早速紹介します!これが私の探し抜き選び抜いた逸品です!

ワークデスク 602 DEVAISE

色はブラウンオークを選びましたが明るい色のものもあります。

レビューは☆4越えで1万円以下だったので購入!私は楽天で購入してクーポンやポイントでトータル6千円くらいで購入出来ました。送料無料も大切な選定理由ですね。

このワークデスクをオススメする理由とダメなところ

ここからは実際に使っている私のおすすめできる点、ダメな点を率直に紹介します!

まずはオススメポイント!

1.畳んだ時、棚としての機能を持つ

これは折り畳み机を利用している人にもおすすめできるポイントなので是非知って欲しい!仕舞ったり出したりするのも結構手間だったと思うのですがこれなら仕舞わないでも畳むだけでOKです。

そしてなんと畳んだ部分が棚になっているので有効に活用出来ます。

私は棚の上段にサプリメントやパソコン、下段にはお掃除ロボのドックを置いています。二段の収納の他にも天板が出たままなのでそこにはQi充電器などのいつでも使うものを置いておけるという使い方もおすすめです。

2.広げると1メートル程もある大きな作業スペース

折り畳み机とワークデスクの欠点はそれぞれ

  • 折り畳み机の欠点は作業スペースが小さいこと。
  • ワークデスクの欠点は使わない時とても邪魔なこと。

この商品はその悩みを同時に解決してくれました!

私はパソコン2台とzoom用のiPadを置いていますが特に窮屈に感じずに作業をすることができます!これだけ大きければ十分でしょう。これまで使っていてデスクが狭いと感じたことはありませんしデカくて邪魔だと感じたこともありません。

3.足が突っ込める構造

足がキチンと左右で分かれて配置されているので椅子に座ってデスクに着いたとき足の邪魔になりません。収納がたくさん出来ます系のパソコンデスクは足元にまで棚つけてるんですよ。そう、スネ打つやつです。そんなに物を持っていない我々からしたらスネぶつけポイントにしかなってないのでいりません!

次にイマイチポイント!

1.指紋が結構目立つ

私は暗い色のワークデスクを選んでしまったので、指紋が結構目立つんです。

明るい色のデスクを選べばなくなりそうな悩みですが、明るい色は膨張色なのであまり家具に採用したくないので拭くことで解消しております。

ただまぁ気になる人は気になるでしょう。(私はそこまで気になりませんがw)

2.構造上、左右が決まっている

足を繋いでいる板がある関係から購入のタイミングで左右が決まっています。

部屋の模様替えの際にここに置こうと思っていたけど微妙だな、他のところに置こうかなということをやろうとした際に自由度が半減してしまいます。ベストポジションがコロコロ変わるようなお家はオススメできないかもしれません。

私の部屋でも逆になってくれれば良いのになと思う場所がありますがそこには置けません。

あと、構造上多人数でテーブルを囲んで食事をするなどの場合はこちらのデスクではなく別で折り畳みの机を準備しないといけないですが私はぼっちなので問題ないです。

3.所々操作性が悪い

まずは足を広げきった時にその足を天板の端で固定するための突起を穴にはめるんですけど、その穴が分かりづらいです。まぁそこまでイライラするようなものではないのでもはや慣れの問題ではありますが。

次に足をしまう時に蝶番に若干干渉してしまうので畳みきるのに「天板を若干持ち上げる」というコツが必要となります。

そして最後にキャスターロックが圧倒的に不要です。たまに知らないうちにロックされていて引きずってしまうことがあるのでロックは要らないかなと個人的には思っています。

これらのイマイチポイントが無ければめちゃめちゃ自信を持ってオススメできるんですけどねぇ。

それでも嫌な人へワークデスクを家に置かない方法考えました!

会社に行く

会社に行ってしまえばプリンターもあるし、PCも何でも仕事に関わるものでしたら置いてあります。出社制限などで出社の日数が制限されていないようでしたら会社に行って仕事するのが良いでしょうね。

ネックは「移動時間が勿体無い」点と「事故や感染リスクが高まる」点ですね。

カフェを利用する

ドリンク代が掛かるのですがカフェもかなりポピュラーなワークスペースです。

ソファーとテーブル、フロア全体は掃除されていますし店内のBGMなども居心地が良いようにチューニングされているので長時間居られるカフェであれば利用しない手はありません。スターバックスコーヒーは「3rd Place」の提供をしてくれているのでご利用を考えてみてください。

図書館に行く

図書館は無料で使えますし、結構良い椅子を置いてあります。

ただこれは本を読むために利用していないのでかなりグレーな使い方ですね。私はやったことがありませんが大学時代によくレポート書いていたのでその延長線上にあるのかなと。最近は結構タイプ音も許容されていますね。

兎にも角にも私がお勧めするワークデスクはこちらです。

こちら気に入っているんで、買ってみてください。