ハリーステップの意外な重要性

スキル

はじめに

ダブルダッチの見せ場の一つ、
ステップ(ハリー)について重要なことをまとめてみた。

今回伝えたいのはこの二つ

たくさんあると思うが、今回伝えたいのは
1.ターナーに感謝する
2.練習を100%ではなく120%でやる
の2つの重要性である。

①ターナーに感謝する

ターナーに感謝しない限り、先日記事でも述べられていたように、
縄を綺麗にしようという努力がターナーになされない。
ターナーが通す気持ちでいなくては
通るものも通らなくなってしまうことは明らかである。

また、練習をする際に
ターナーの時間を使って練習しているのにも関わらず、
感謝の気持ちが見えないと
ターナーとジャンパーの間で気持ちの良い人間関係が築けない。
ダブルダッチは人間関係が大いに関わってくるスポーツであるため、
お互いがお互いを尊重し合わないといけないと感じる。
チームメイトに感謝の気持ちを伝えるきっかけになれば幸いである。

②練習を100%ではなく120%でやる

練習を100%ではなく120%でやることに関しては恐らく察しがつくと思う。
練習を120%で振りや足の浮き具合であったり、
限界まで練習することは本番で通しやすくすることにつながる。

本番は気持ちが高まってしまうため、
少し萎縮したとしてもかっこよく見えるように、
練習を120%でやることは大事であると考える。
ターナーとしても、練習から大きく動いてもらうことで
「癖」であったり「ここが通りにくいから気を付けよう」といったことも
考えることができる。

まとめ

本番には何が起こるかわからない。
だからこそ練習で追い込むことで、
さらにチームメイトと息を合わせることで、
その可能性を限りなく減らすことができると私は考えた。
人には人の練習方法があると思うが、私はこれが一番効果的であると思う。
是非試してみて欲しい。

執筆者:ヒロ/R2