【服は畳まぬ】楽チン!服の収納はハンガーに吊るすだけミニマリスト的収納術【実際の収納例見せます】

ミニマリスト

ミニマリストになって服を減らした人が次にするべきは「衣装ケースの処分」と「ハンガーの統一」です。

このコラムはこんな悩みを抱えている人に向けたものです。

服が減って衣装ケースがスカスカだけどそもそも衣装ケースって必要なのかな?代わりの収納があればなぁ。そういえばミニマリストがしきりに「ハンガーに吊るす収納が良い」って言ってるけど、ほんとかなぁ

<悩みを解決する目次>

  • 服を畳むのって二度手間じゃない?
  • そもそも衣装ケースを使ってまで服を収納する=「服が多すぎる」
  • 私の吊るして収納の実例

私は一人暮らしの社会人男性ミニマリストです。

大学4年からミニマリストという生き方を知りました。そこから今までの3年間ずっとミニマルな生活を「かっこいい」と思い、ミニマリズムを追い求めています。

ですがそんな私も大学3年生の頃は部屋中が服で溢れていました。毎日服を選ぶのに沢山時間を掛けていましたし、着たい服が見つからないこともしばしば。着ようと思って引っ張り出したらしわくちゃで着れないなんてこともありました。

でも「服を減らして」、「3段の衣装ケースを2個とも人にあげて」、「持っている服の量のハンガー以外を捨てた」時から3年間経ちました。

持っている服は

  • アルマーニのTシャツ3枚
  • HanesのビーフィーTシャツが2枚
  • パーカーが1着
  • ジャケットが1着
  • ズボン3本
  • 下着(靴下、パンツ)3着ずつ

あとは会社関係のスーツやシャツなどでこれは会社辞めたら速攻捨てられるなーと思い捨てる日をワクワクして待っています。

服を畳むのって結局手間増やしてるだけじゃない?私が服を畳まないでいられる理由

>大学3年生の私の収納

服を脱いで洗濯機で洗濯。洗濯物を乾かす時に一度ハンガーなどで干して、乾いたら取り込んで畳んで衣装ケースに入れておしまい。

でも衣装ケースを捨てて、干して畳む→吊るして干して取り込むに切り替えればその手間不要ですよ!これ結構盲点なんです。

私を含めたみんなの頭の中は、「衣装ケースを持っている=持っている服を全部そこに収納しなければならない」となってしまうので、まずは衣装ケースを使わなくても収納できるくらいの服の量にしたいですね。

>大学4年の私の収納

服を脱いで洗濯機で洗濯。ここまでは同じでその後洗濯物を乾かす時にハンガーなどで干して終わりです。取り込む際には吊るす位置を変えるだけ。家のベランダの物干し竿から衣装ダンスの突っ張り棒へ。下着なども吊るして収納できるポケット収納にポイっと入れるだけで収納完了。

そもそも衣装ケースを使ってまで服を収納するということは「服が多すぎる」ということ

高級な服屋さんの陳列は「吊るし」が多いんです。スペースに対して大量のものを置きたいという心理は当然のように生じる感情なんです。人は空いている場所をきっちり埋めたいと考えてしまうからです。

>なので私は衣装ケースを捨てた。

衣装ケースを捨ててください。

それだけで「まだまだ服しまえるじゃん!」と思っていたものが一変して「しまう場所がない捨てなきゃ」という発想が芽生えます。服屋に行っても無駄買いや衝動買いがなくなりますのでマジでおすすめです。

流石に捨てるのは勿体無いと思う方はジモティーや地元の友達にあげてしまいましょう。

>そしてハンガーも捨てた

ハンガーの数を絞れば服の所持数が調整出来るのでいよいよ服が減らせます。衣装ケースを捨てた時点で持っている服の60%ほどは捨てることになると思います。この時点で私の場合はダンボール2箱分の服を買取サービスで引き取ってもらいました。おそらく購入金額は10万とか余裕でいってたと思うのですが、買取サービスでの査定金額は合計840円。Netflix1ヶ月分にも満たない金額になってしまいました。

それでもやっぱり服は残っていて40%(約ダンボール1箱分)ほどありましたが押し入れと衣装ラックに吊るしていくと不思議と「これは残しておかなくて良いよね?」と思えてくる服が追加でどんどん見つかるのです。それによって追加で10%くらいが減ります。

ついでにここから更にハンガーを減らすとプラスで20%ほど捨てられるので上級者にしかおすすめしないドーピング的収納です。私の現在のハンガー本数は10本ですが、そこまでに到達するためのイメージは次の章にてお教えいたします!

私の吊るして収納例

>まずは私の現在の収納をご覧ください

冒頭も書きましたが、こんな感じです。

  • スーツ一式
  • スーツ用のコート1着
  • ワイシャツ3枚はビジネスマンとしては仕方ない持ち物です。

それ以外の服は

  • 母親が誕生日にプレゼントしてくれたアルマーニのTシャツ3枚
  • HanesのビーフィーTシャツが2枚
  • パーカーが1着
  • ジャケットが1着

ズボンは別の場所に吊るしてあるので割愛。

これでも自分の中では多い方です。
冬なのでパーカーがないと寒くて死にそうになります。

ワイシャツも出社日が少ない現状では一枚余分かとも感じていますが、もしかしたら週五日出社という全く意味がない原始的形態に逆戻りする可能性が捨てきれないのでまだ取っておきます。(そうなった場合本格的に辞職を検討しますけどねw)

こうしてこんな枚数になってもまだまだ「これは必要だろうか」と考える癖はいつまで経っても抜けないです。その癖が身に付いたのはこんなプロセスを辿って服を減らしたからです。

>到達までの道

  1. 衣装ケースを捨てる
  2. 残した全ての服を今まで使っていたハンガーに吊るす
  3. 段々とハンガーを減らす
  4. ハンガーの本数を決定する
  5. お揃いのお気に入りハンガーに買い替える

そしてこうなると結構頻繁に行うことになるのが洗濯です。(溜めておくと着る服が無くなるため)

>手間を更に減らす!ドラム式洗濯機

社会人になり1人暮らしをする際に私は「ドラム式洗濯機の入る物件」を条件に部屋探しをしました。これは耳タコかもしれませんが、ドラム式洗濯機は絶対に買うべきです!

これまで発生していた「干していた洗濯物を取り込む」という手間が無くなります。雨の日も晴れの日も花粉の多い日も曇っていて日が当たらない日も関係ありません。ボタンを押すだけで洗濯物が終了します。「手間と時間を金で買う」という感覚はなかなか辿り着けない思考ですが、ミニマリストには必ず必要になると思うので覚えていただければ幸いです。

私がミニマリストになる第一歩目はこの服を捨てることでした。ミニマリストになっておくと自分の生活水準がしっかり把握できる上に持ち物に愛着が持てます。お金持ちを目指す人が成っておいた方がいいNo.1のライフスタイルです。

使ってるハンガー紹介と、もっと良いハンガー

ハンガー

【ニトリ】すべりにくいアーチ型ハンガー

天下のニトリで買えるハンガー。うちのハンガーを全てこれに変えられた時に素晴らしい気持ちになりました。昔だったら一本100円のハンガーに手を出すことはできなかったでしょうが、この服の枚数なら余裕でOK!

ですがこのハンガーよりももっといいハンガー発見しました。
それがこれ

【MAWA】すべらないMAWAハンガー

ミニマリストの方がみんな紹介しているので今更かよと思うかもしれませんが、みんなが紹介するということはそれだけ信頼と実績があるということです。
変に「自分だけは違う」と尖ることは逆効果なのですよ。。。(過去の自分へ)

良ければ真似してみて下さい!