【スコアリングシート無料配布!】だれでも簡単にジャッジになれる簡易スコアリングのススメ

ダブルダッチ

はじめに

こんばんはクロです。
5月3日にダブルダッチコンテスト2020の映像公開
そして5月5日に結果発表があることが告知されました。

昨年私が書いたこちらの2記事

ダブルダッチコンテスト2020の審査が映像審査になり、
5月3日から配信されます。
また、嶌根さんのYouTubeチャンネルではそれぞれの方が嶌根さんに自身の動画を送ることでそのチャンネルに投稿してもらう取り組みを行っていました。

ダブルダッチコンテストの審査員の皆さんは全てを動画で見ることになり大変と思いますがPCメガネなど使いつつ頑張ってください。

ダブルダッチコンテストジャパンの審査基準

ダブルダッチコンテストは
「スピード」と「パフォーマンス」の部門があり、
今回は競技型で審査基準がはっきりしているスピード部門ではなく、
パフォーマンス部門について書いていきます。(以下公式HPより)

<審査項目と得点配分>
「技術力(30点満点)」「表現力(20点満点)」
「構成力(30点満点)」「独創力(20点満点)」の4項目を審査する。
最終得点は次のように算出する。
技術力点+表現力点+構成力点+独創力点=パフォーマンス最終得点(100点満点)

1.技術力

「技の熟練度を審査する。1つ1つの技を安全かつ余裕をもってバランス良く、リズム良く行っているかどうかや、技に合わせてロープをきれいに回しているかを審査する。十分な熟練度があった上で難度の高い技を行った場合は、加点対象とする。」

審査の基準は
・「安全かつ余裕のある技」
・「バランス良くリズム良く技を行う」
・「技に合わせてロープをきれいに回している」
さらに加点として「熟練度がある上で、難易度の高い技を行う」

この審査基準をみてわかることは
「技の数は絞り、練度を上げる」
「縄の習熟度が低くてもきれいに回せていればOK」
「リズムがわかりやすい曲の方が伝わりやすい」
「難易度の高い技はやらなくてもいい」

この技術力の項目では「背伸びをしないこと」が求められているような気がします。
オールマイティではなくプロフェッショナルに。

2.表現力

「見ている人を楽しませるための創意工夫を審査する。表情や身体の表現方法、音の使い方、隊形・移動方法・ロープ・衣装の工夫など、技を効果的に見せる創意工夫を審査する。」

この審査基準をみてわかることは「技がメインである」ということです。
上記に書いてあること全て技を効果的に見せる創意工夫を審査されるので、デモの世界観と行う技がマッチしていることが有利であるということがわかります。

また、衣装と音とロープはしっかり凝った方がいいです。
縄の色や音ハメも表現力の審査基準に影響を与えそうですね。

3.構成力

「全てをまとめあげて作品にする能力を審査する。オープニングやエンディングの演出、技間のスムーズさ、演技全体のメリハリや起承転結、全体を通しての印象などを審査する。」

こちらは難しいですが、イメージは「流れ」かと思います。
「技間のスムーズさ」という言葉から
「OP+技+技+ED=パフォーマンス」という式が成り立つでしょう。

構成力の項目では
「+」がスムーズに入れられていること、
「パフォーマンス」の部分が最大値になることが
最も評価されると思います。

4.独創力

「他のチームにはない独自の技・表現などを審査する。」

この項目が最も難しいですね。
まず他のチームにはないを知るために
他のチームを調べねばなりません。

ざっくり計算すると
大学一校につき一世代4チーム3世代(1校12チーム)
大学数は全国に約30校です。

偏りはありこんなに多くはないはずです。
DDDE大会の出場チームは70チーム程度ですので
大体200チームでしょうか

毎年200チームが10年以上独創性(オリジナリティ)を模索しているのが
ダブルダッチの大会。
2000チーム見るうちに青春終わっちゃう。

今の解決法は先輩から教わったすごいチームを見るか
SNSで流れてくる大御所の投稿から知るぐらいでしょうか
勉強熱心でも地域差が出てしまうでしょう。

メモリアルな記憶に残るチームを知り、
それを優先的に見ることをお勧めします。

素人の私が考える審査基準

技術力、表現力、構成力、独創力の100点満点は
素人の私にはちょっと難しいです。

なので
「引っかかりそうかどうか。もしくは安心してみてられるか」
→5点/1点(安定感がある/引っかかりそう)

「かっこいいと思うか」
→3点/2点/1点(かっこいい/どちらでもない/ダサい)

「演技に引っかかる部分がなく、見ていて退屈しない」
→5点/3点/1点(流れるような演技で見ていて楽しかった/引っかかる部分はあるが見ていて退屈しない/見ていて退屈)

「見たことない技をしているもしくは演技中驚いた。」
→3点/1点(驚いたか否か)

16点〜4点の中で評価するだけでいい上に
自分基準でOKです!

自分がかっこいいと思ったか、自分が驚いたかで判断すればいいです。

まとめ

DDCJ2021はコメントと同時に点数も付けますが
そのどちらも私の主観です!
参考にするというよりエンタメとして楽しんでいただければ幸いです。

この記事を元にしたスコアシートを作成しました。
コピーして自由にお使いください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ELna6_9DYjiqI0ksfiLu_qc-98d8NmQrwIM_8JY_X7U/edit?usp=sharing