メンバー紹介
うんの
日本大学D.S.P.「camelliaカメリア」
りん
日本大学D.S.P.「camelliaカメリア」
みほ
日本大学D.S.P.「camelliaカメリア」
りさりさ
日本大学D.S.P.「極楽鳥花ゴクラクチョウカ」
あみ
日本大学D.S.P.「極楽鳥花ゴクラクチョウカ」
だいすけ
日本大学D.S.P.「極楽鳥花ゴクラクチョウカ」
0〜2エイト
1エイト目5カウント動きだしでだるまさんが転んだが始まり、2エイト目1カウントでりんさんが動いてしまい決着というユニークなオープニングパフォーマンス。
3〜4エイト
6で前縄を足にかけて浮き、7をそのまま通す予定のように見えたが上手く通らず。しかしナイスリカバー
4.6で二重でロン宙を通す、安定感あり。
5〜6エイト
三人で縄を持つところで下縄が浮いたがこれまたリカバー
曲がゆったりで内容もおしゃれなことをしているのでそこまでヒヤッとする感じはない。
7〜10エイト
ターナーとジャンパーがはけて、舞台向かって左にてダイスケさんソロ。1本100日チャレンジで見ていた多彩なブレイキンは見事でした。個人的には9エイト目(パートの3エイト目)の音の取り方が好きでした!
11〜16エイト
曲が変わりテイストも楽しげになってきた。
舞台中央に戻りつつ縦に隊形を作りつつ、回転しながらのみほさんパート。ステップと縄がうまくはまらなかったようで拾い損ねてミスしてしまいましたが、カッコいい振り付けでした。縄外の移動の足運びにも注目です!
16エイト目に舞台向かって右前方に出てきてリサリサさんパートが始まる。
17〜20エイト
リサリサさんハリーパート。曲も変わり、音もアップテンポになってますがリサリサさんは音と足を細かくフュージョンさせてくるので超カッコいいんですよ。足を大きくあげる跳び方も特徴的です。
21〜22エイト
中央に戻りつつターナーチェンジ。
そして背面の話の前に通しているターナーの話。
体勢が不完全でりんさんはみほさんにぶつけないようにあえて縄を開かずリサリサさんに開きを任せています。この英断をデモ作成中に発想した凄さ。背面の安定感があってこそかもしれませんが大胆です。
背面と言っていましたが、これはサイドフリップですかね。前進の力を利用して身体を引き上げる動きがっぽいです。足を揃えて踏み切らないので高さが出ない代わりに速度とスムーズさが輝いています。
23〜26エイト
うんのさんのソロパート。
ドンキーが綺麗で教科書みたいです。転回も高速バク転もうんのさんの特性である背中の柔らかさが活かされるナイスチョイスだなと感じました。
バク転前に縄が体に当たっていますが気にせずバク転に入れているのはターナーへの信頼でしょう。
最後ハイジャンプにしたのは視線誘導が目的だったのか?高さは十分出ていたので回れなかったと言うことでは無いでしょう。あそこで回っていたら拍手やひと段落感でアミさんへの観客の意識がブレてしまったでしょうからバク宙などで締めなかったのは良い選択でした。
27〜30エイト
アミさんのダンスパートですが途中にアクロを織り交ぜてうんのさんパート後で落ち着いてしまいそうな雰囲気をダンスと共に盛り立てている。外振りのバラツキはあるものの個性をパフォーマンス内で見せた後なので不思議とアリという気持ちになる。
ダンスに詳しくないのであまり触れられていないが、エンディングにソロでダンスを踊る構成はフライディガーズでも取られた手法で、ラストの力強い見応えのあるダンスを魅せられると湧くとは少し違うスカッとした感覚を感じることができる。
ラストのうんのさんの伸身ロン宙はCamelliaを彷彿とさせるものでした。